過去の講演実績
2020年の講演実績
- 11月28日
- 八ツ山地区青少年を守る会
「チャイルドラインからみえる子どもの現状」
- 12月1日
- 三重県児童館連絡協議会研修会
「子どもの人権」
2019年の講演実績
- 1月31日
- 多気郡学校保健会研修会
「チャイルドラインからきこえる子どもたちの叫び」
- 3月8日
- 川越町青少年育成指導員研修
「チャイルドラインから見える子どもの姿」
- 8月5日
- 三泗養護教育研修
「チャイルドラインから見える子どもの姿」
- 10月26日
- 第69次 教育研究三重県集会
「チャイルドラインから見える子どもの姿」
- 12月7日
- 栗葉小学校PTA人権講演会
「チャイルドラインから見える子どもの現状」
2018年の講演実績
- 7月14日
- みえ子どもの未来を語る会
「チャイルドラインからきこえる子どもたちの叫び」
2017年の講演実績
- 1月20日
- 子ども人権委員会研修 「子どもの人権〜チャイルドラインからみえる子どもの姿〜」
(主催:三重県人権擁護委員連合会)
- 2月18日
- 浄土宗伊賀教区人権研修「子どもの人権」
(主催:浄土宗伊賀教区)
2016年の講演実績
- 1月9日
- 東海ブロック母と女性教職員の会 チャイルドラインからみえる子どもの声
- 5月20日
- リーダー学習会 「子どもの声を聴く」
(主催:三重県教職員組合三泗支部女性部)
- 5月31日
- 高田中・高等学校「チャイルドラインMIEから見えてくる子どもの姿」
(主催:高田中・高等学校PTA)
- 8月8日
- くわな教研研究大会「ともに手をたずさえて」
(主催:桑名市教育委員会)
- 8月21日
- 名張市子ども条例啓発講演会「子どもとともに大人も育つ〜つなげていきたい、いのち・こころ・おもい〜」(主催:名張市)
- 9月26日
- 津市立南郊中学校研修会「チャイルドラインMIEから見えてくる子どもの姿」(主催:津市立南郊中学校PTA)
2015年の講演実績
- 1月23日
- 久保中校区青少年健全育成会 PTA講演会
「チャイルドライン・こどもほっとダイヤルの子どもに育てられて」
- 2月18日
- 津商業高等学校 人権フィールドワーク「子どもの人権」
- 6月11日
- 飯高西中学校区人権教育協議会 研修会
「子どもの人権」~チャイルドラインMIEから見える子どもの姿
- 8月23日
- 四日市南部モラロジー事務所 1日講演会
「子どもの人権~きこえていますか子どもの声~」
- 10月22日
- 人権講演会「子どもの人権~チャイルドラインから見える子どもの姿~」
- 11月6日
- 平成27年度久居東中学校区人権講演会
チャイルドラインから見えてくる子どもの姿
~あなたはどんな子育てしていますか?~
- 11月14日
- Let's talkすずかの子ども 第1分科会子どもの話の聴き方・叱り方
- 12月5日
- 子どもの人権~チャイルドラインから見える子どもの姿~
2014年の講演実績
- 1月12日
- 日教組東海ブロック女性部 2013年度東海ブロック母と女性教職員の会
「子どもの人権~チャイルドラインから見える子どもの姿」
- 1月18日
- 津市ファミリー・サポート・センター提供会員養成講座「子どもの権利」
- 2月5日
- 飯高町人権研究協議会講演会・研修会
「子どもの人権~チャイルドラインMIEから見える子どもの姿」
- 5月15日
- 神奈川県二宮町 視察「三重県子ども条例」
- 5月17日
- 津市ファミリー・サポート・センター提供会員養成講座「子どもの権利」
- 5月21日
- 東員町教育委員会 講演会「なぜ、子どもの権利条例が必要なの?」
- 5月29日
- 松阪市児童支援連絡協議会 代表者会議「養育支援に携わる中で」
- 6月1日
- チャイルドライン受け手養成講座「チャイルドラインとは」
- 6月3日
- 東部中学校区人権教育推進協議会研修会
「電話相談チャイルドラインから見えてくる子どもの姿」
- 6月6日
- チャイルドラインこおりやま「チャイルドラインMIEの視察」
- 6月13日
- 伊勢市立明野小学校 PTA講習会「子育ち・子育て・親育ち」
- 6月28日
- 津市一身田公民館地域力創造セミナー「子育て講座〜地域で子育てを〜」
- 7月12日
- 津市一身田公民館地域力創造セミナー「子育て講座〜地域で子育てを〜」
- 10月4日
- 海蔵地区人権同和教育推進協議会 第23回「人権を考える集い」
「子どもの人権 ~きこえていますか子どもの声~」
- 10月18日
- 津市ファミリー・サポート・センター提供会員養成講座「子どもの権利」
- 11月8日
- 三重県教職員組合鈴鹿支部女性部 Let’s talkすずかの子ども実行委員会
「(第2分科会)子どもの声をどのように聴くか」
- 11月15日
- 三泗子どもの未来を語る会「思春期の子どものSOSをうけとめるには」
2013年の講演実績
- 2月1日
- 保護者と教職員の語る会
『「チャイルドラインMIE」から見える子どもの姿』
- 2月8日
- あいち人権啓発プラザ企画展講演会
「子どもの人権~チャイルドラインからみえてくる子どもたちの姿~」
- 2月17日
- 親&子どものサポートを考える会講演会
「支援をつなぐ‐自分たちに何ができるか‐」
- 3月10日
- 三重県自殺対策シンポジウム「尊い命が自殺で失われない社会の実現をめざして~
一人ひとりができること」
- 3月23日
- 津市立草生小学校区見守り隊班長「子どもへの声のかけ方」
- 5月11日
- チャイルドライン岐阜受け手養成講座 「チャイルドラインとは」
- 7月11日
- 松阪地域防災総合事務所管内職員人権研修「子どもの人権」
- 7月27日
- 第1回県民人権講座
「子どもの人権~チャイルドラインからみえてくる子どもの姿~」
- 8月24日
- 津市乳幼児教育推進協議会研修講座「子どもの権利について」
- 8月26日
- 橋南中学校区教育講演会
「子ども2万人のアンケートからみえてくるもの」
- 9月12日
- 安濃民生児童委員 研修会
「子どもの人権~チャイルドラインからみえてくる子どもたちの姿」
- 9月19日
- 片田小学校PTA 文化教養研修部教育講座「子どもの心の声を聴く」
- 10月2日
- 和泉市子ども電話相談事業養成講座「チャイルドラインについて」
- 11月9日
- 津市(美里町)市民人権講座
「子どもの人権~チャイルドライン・こどもほっとダイヤルから見えてくる子どもの姿~」
- 11月16日
- 三泗子どもの未来を語る会 「思春期について」
- 12月2日
- 揥水幼小PTA教育講演会
「子どもの人権~チャイルドラインMIEから見えてくる子どもの姿~」
- 12月11日
- 飯野高校定時制 人権講演会 「人権の大切さ」
2012年の講演実績
- 2月11日
- 津市男女共同参画フォーラムわあむ津 シンポジウム
「トーク&トーク〜いっしょに子育て〜」
- 3月15日
- 子ども・子育てサポーター養成講座「養育支援訪問事業とは」
- 3月18日
- 住民活動支援講演会「子どもに関わるNPO活動を通して思うこと」
- 5月26日
- 津市ファミリー・サポート・センター提供会員養成講座「子どもの権利」
- 6月14日
- 西柘植地域まちづくり協議会人権講演会「子どもの人権(権利)」
- 6月24日
- 子どもの心を受け止める子ども専用電話チャイルドラインMIE受け手養成
のための講習会「チャイルドラインとは」
- 7月10日
- 敬和地区PTA講演会「きこえていますか 子どもの声」
- 7月27日
- 橋北中学校PTA講演会「チャイルドラインからみえてくる子どもの姿」
- 8月10日
- 津市校長会「チャイルドラインからみえてくる子どもの姿」
- 8月23日
- 松阪市職員人権問題研修「子どもの人権(権利)」
- 8月27日
- 名張市人権・同和教育推進協議会「子どもの人権(権利)」
~チャイルドラインからみえてくる子どもの姿~
- 11月2日
- 立誠保育園講演会
- 11月10日
- 下野小学校PTA講演会「チャイルドラインから見えてきた子どもたちの姿」
- 11月24日
- チャイルドラインはらっぱ講習会「チャイルドラインとは」
- 12月2日
- 菰野町青少年育成協議会講演会
- 12月8日
- 伊勢市北浜中学校区の青少年健全育成会
2011年の講演実績
- 6月25日
- 子どもの心を受け止める子ども専用電話チャイルドラインMIE受け手養成のための講習会「チャイルドラインとは」
- 7月10日
- 津市市民健康ひろば「子育てアドバイス~ 愛着形成 ~」
- 8月1日
- 第33回性教育指導セミナー全国大会
「チャイルドラインからみえてくる性」
- 8月29日
- 三重県本庁職員人権研修会「子どもの人権(権利)」
- 9月5日
- 松阪市生活部職場人権研修「子どもの人権(権利)」
- 9月10日
- 青少協 教育講演会「チャイルドラインから見える子どもの現状」
- 9月27日
- 学校保健伊賀養護部会講演「チャイルドラインからみえる性」
- 10月16日
- 三重県人権・同和研究大会「子どもの人権(権利)」
- 11月17日
- 市民人権に係る講義「子どもの人権(権利)」
2010年の講演実績
- 1月14日(木)
- 四日市市立常盤西小学校5・6年生対象人権学習
- 2月6日(土)
- 津市立安濃小学校4・5・6年生対象人権学習
「自分を大切にしよう、人を大切にしよう」
- 2月17日(水)
- 津市立誠之小学校講演会「地域で担う子育て」
- 2月18日(木)
- すわ子ども文化ステーション講演
- 3月17日(水)
- 松阪市生活部職場人権研修「子どもの人権」
- 6月16日(水)
- 松阪市殿町中学校区職員研修「子どもの人権(権利)」
- 6月24日(木)
- 青山小学校PTA「子育ち・子育て・親育ち」
- 6月26日(土)
- 志摩市保育所連絡協議会「子どもの権利・人権保育について」
- 7月10日(土)
- NPO法人チャイルドラインMIEネットワーク受け手養成のための講習会
「チャイルドラインとは」
- 7月10日(土)
- みえ子どもの未来を語る会推進委員会
「子どものこころ、おとな知らず、-豊かな人間関係を育むために-」
- 8月10日(火)
- 豊里中学校区人権教育講演会「子どもの人権(権利)」
- 9月3日(金)
- 松阪市職員人権問題研修「子どもの人権(権利)」
2009年の講演実績
- 1月20日(火)
- 津市立誠之小学校講演会「みんなで子育て」
- 2月8日(日)
- 子どもとむかし子どもだった人のためのフェスティバル「みんなで子育て~子どもの権利を大事にして~」
- 3月8日(日)
- 「子育ての連鎖」第56回三重県小児保健学会
- 4月20日(月)
- IATSSフォーラムグループ研究「子どもの権利条約について」
- 6月3日(水)
- チャイルドラインいずみ「傾聴がはぐくむ子どもの心」
- 6月13日(土)
- 津市立太郎小学校PTA・美杉町人権学習会実行委員会「聞こえていますか?子どもの声」
- 7月5日(日)
- チャイルドライン24」受け手養成のための講習会「チャイルドラインとは」
- 7月17日(金)
- 松阪県民センター管内職員人権研修「子どもの人権」
- 8月13日(木)
- 松阪市人権関係職員等養成講座「子どもの人権」
- 8月18日(火)
- 三重県人権大学講座「子どもの人権」
- 9月22日(火)
- IATSSフォーラム研修「権利について」
- 10月1日(木)
- 伊勢市社会福祉協議会子育て支援ボランティア養成講座「ボランティアってな~に」
- 10月7日(水)
- 津市民人権講座「チャイルドラインからみえる子どもの姿」
- 10月16日(金)
- 三重県立津高等学校「子どもの人権(権利)」
- 11月5日(木)
- 2009年度松阪伊勢ミニ人権大学講座「子どもの権利
- 11月17日(火)
- 2009年度津県民センターミニ人権大学講座「こどもの人権」
- 12月17日(木)
- 松阪市立中部中学校区青少年健全育成会「子どもが豊かに育つ社会づくりをめざして」
2008年の講演実績
- 5月31日(土)
- 「チャイルドライン24」受け手養成のための講習会「チャイルドラインとは」
- 7月4日(金)
- 「子どもの声 聞こえていますか」
- 8月2日(土)
- 東海ろうきん事業型NPO起業支援講座「事例から学ぶ」「ミッションの具現化」
- 8月7日(木)
- 心、ふれあい、市民のつどい~平成二十年度人権ふれあい事業「チャイルドライン」
- 8月18日(月)
- 津市教育研究会「チャイルドラインから見える子どもの現状」
- 8月22日(土)
- 松阪市人権関係職員養成講座「子どもの人権」
- 8月25日
- 陽だまり文庫講習会「子育て 子育ち 親育ち と 子どもの権利」
- 9月6日(土)
- チャイルドラインぎふ「チャイルドラインとは」
- 9月20日(土)
- 東員町青少年育成町民会議第22回子育てのつどい「子育て 子育ち 親育ち ~子どもの権利を土台にして~」
- 10月8日
- 伊賀市立桃青中学校PTA教養部子育て支援講座「子どもの声が教えてくれること」
- 10月25日
- チャイルドラインひがしおおさか「チャイルドラインとは
- 11月8日(土)
- いなべ市立十社小学校「子育て 子育ち 親育ち ~子どもの権利を土台にして~」
- 11月26日(金)
- みえ夢学園高等学校研修会「チャイルドライン」
- 12月6日(土)
- 三重県教職員組合度青年部教研「チャイルドラインから見える子どもの姿」
- 12月22日(月)
- 鈴鹿市地域においての子育て支援「三才児(みつご)のたましい百才(ひゃく)まで」
